更新履歴

icon
 古場 正行   2019/06/23 15:25

現在との差分
History → Now CHANGED
@@ -1,68 +1,75 @@
1
+ <div style="text-align: center;">
2
+ ![APFS ボリューム.png](/open.file/download?fileNo=1)
3
+ </div>
4
+
1
5
# はじめに
2
6
- Mac を利用する場合は、原則として__現在リリースされている最新の macOS にアップデートし続けていく__のが、通常の正しい使い方になる。
3
7
- ただ、状況によっては二つ以上のバージョンの macOS を使いたくなることがある。
4
8
5
9
|複数の macOS を利用したくなるケース|具体例|
6
10
|:---|:---|
7
- |Beta 版の macOS の評価|メインで利用している macOS は残したままで Beta 版の macOS を評価したい。|
8
11
|アプリ動作環境の確保|メインで利用している macOS は最新の macOS にアップデートし続けたいのだが、最新の macOS に対応していないアプリがあるので、その動作環境をどうしても残しておきたい。|
9
- |複数のメジャバージョンの確保|macOS の新しいメジャーバージョンアップが公開されたが、現在利用してい macOS をバージョンアップするのが怖いので、今のバージョンの macOS の環境は残したままで、新しいバージョンの macOS を一通り試してみたい。|
12
+ |複数のメジャーバージョンの確保|macOS の新しいメジャーバージョンアップが公開されたが、現在利用してい macOS をバージョンアップするのが怖いので、今のバージョンの macOS の環境はしばらく残したままにして、新しいバージョンの macOS を納得のいくまで一通り評価してみたい。|
10
13
|テスト環境の構築|複数のバージョンの macOS のテスト環境を構築したい。|
11
14
|ビルド環境の保全|メインで利用している macOS とは別に、顧客にリリースした iOS アプリや macOS アプリをビルドした時の開発環境を保全しておきたい。|
15
+ |環境の分離|検証環境用と本番環境用、社内接続用とインターネット接続用などの環境を分けたい。|
12
16
13
17
- 一台の Mac で複数の macOS を利用したい場合は、以下のいずれかの手段を選択できる。
14
- 1. 外部リムーバプルストレージに macOS をインストールし、そこから起動する。
18
+ 1. 外部リムーバブルストレージに macOS をインストールし、そこから起動する。
15
19
2. 内蔵ストレージに新しいパーティションを切って macOS をインストールし、そこから起動する。
16
20
3. macOS の VM を作る。
17
- 4. APFS (Apple File System) ボリュームにインストールした macOS を起動する。
21
+ 4. APFS (Apple File System) ボリュームに macOS をインストールして起動する。
18
22
19
23
# APFS ボリュームに macOS をインストールするメリットとデメリット
20
24
21
25
## メリット
22
- - 内蔵ストレージだけで完結する。つまり、外部リムーバプルストレージは不要である。
26
+ - 内蔵ストレージだけで完結する。つまり、外部リムーバブルストレージは不要である。
23
- - USB HDD などの外部リムーバプルストレージは会社によっては利用を禁止されているケースが多いが、内蔵ストレージの場合はその問題が発生しない。
27
+ - USB HDD などの外部リムーバブルストレージは会社によっては利用を禁止されているケースが多いが、内蔵ストレージの場合はその問題が発生しない。
24
28
- ハードウェアが Mac の場合に限り macOS の VM を作成して利用することも可能なのだが、VM はどうしてもある程度遅くなってしまう。しかし、APFS ボリュームにインストールした macOS は、その Mac のフルバフォーマンスで動作するので速い。
25
- - VM を利用するとどうしても互換性の問題が発生してしまうが、APFS ボリュームにインストールした macOS は互換性 100% である。
29
+ - VM を利用すると互換性の問題が発生してしまうが、APFS ボリュームにインストールした macOS は互換性 100% である。
30
+ - 無償で利用できる Oracle VirtualBox 上で動く macOS の VM はかなり動作不安定なので、どうしても macOS の VM を利用したければ、商用の VMware Fusion や Parallels Desktop を購入することになってしまう。それでも互換性 100% は保証されない。
26
- - APFS の複数のボリューム全体でストレージスペース(空き容量)が共有されるので、ボリュームの最大容量を決める必要がない。
31
+ - APFS の複数のボリューム全体でストレージスペース(空き容量)が共有されるので、ボリュームの最大容量を決める必要がない。
27
32
- 内蔵ストレージに新しいパーティションを切って macOS をインストールすることも可能だが、パーティションを切る場合は、パーティションとして確保する容量をあらかじめ決めなければならない。
28
- - パーティションには上限があるが、APFS ボリュームは好きなだけ作成できる。
33
+ - パーティション数には上限があるが、APFS ボリュームは好きなだけ作成できる。
29
34
- 複数の APFS ボリューム間で、それぞれの内容に簡単にアクセスできる。
35
+ - 論理ドライブである [Fusion Drive](https://en.wikipedia.org/wiki/Fusion_Drive) は物理ドライブではないのでパーティションを切ることができない。よって別パーティションに別の macOS を入れることができないが、APFS には対応しているので、APFS ボリュームを使えば別の macOS をインストールことができる。
30
- - APFS ボリュームの削除はとても簡単である。
36
+ - APFS ボリュームの削除は安全である。
31
- - パーティションの操作は危険なので、内蔵ストレージに新しいパーティションを切って macOS をインストールした場合は、操作を誤ると内蔵ストレージ全体を破壊してしまう可能性がある。
37
+ - パーティションの削除操作は危険なので、パーティションを切って macOS をインストールした場合は、操作を誤ると内蔵ストレージ全体を破壊してしまう可能性がある。
32
38
33
39
## デメリット
34
40
- メインの macOS と新しく追加した別の macOS を同時には利用できない。
35
41
- VM を使えば同時に利用可能である。
36
- - 別の macOS のための空き容量が必要にある。
42
+ - 別の macOS のための空き容量が必要になる。
37
- - これは macOS を VM 化して動作させる場合も同様。
43
+ - これは macOS を VM 化して動作させる場合も同様の話ではある。
38
- - 外部リムーバプルストレージに macOS をインストールして切り替えて使う場合は、空き容量について特に気にする必要はない。
44
+ - 外部リムーバブルストレージに macOS をインストールして切り替えて使う場合は、空き容量については基本的に気にする必要はない。
39
45
40
46
---
41
47
42
48
# APFS ボリュームへの macOS インストール手順
43
49
44
50
## 前提条件
45
- - メインで利用している macOS の内蔵ストレージが APFS になっていること。<br />⇒ [確認手順](https://support.apple.com/ja-jp/HT208496#which)
51
+ - メインで利用している macOS の内蔵ストレージ(要は Macintosh HD)が APFS になっていること。<br />⇒ [確認手順](https://support.apple.com/ja-jp/HT208496#which)
46
- - 新しくインストールする macOS に要求される空き容量を確保していること。
52
+ - 新しくインストールする macOS に要求される空き容量を内蔵ストレージに確保していること。
47
53
- macOS に管理者アカウントでログインできること。
48
- - 購入時にインストールされていた macOS よりも新しい macOS をインストールすること。
54
+ - インストールしたい macOS のインストーラをダウンロードしていること。
55
+ - 購入時に Mac 本体にインストールされていた macOS と同じか新しい macOS をインストールすること。<br />⇒ [購入時にインストールされていた macOS の確認](#markdown-agenda-25)
49
56
50
57
### APFS をサポートしている macOS
51
58
- APFS (Apple File System) は、macOS High Sierra からサポートされている。
52
59
53
- |macOS|バージョン|注意事項|
60
+ |macOS|バージョン|備考|
54
61
|:---|:---|:---|
55
- |macOS High Sierra|10.13|フラッシュストレージ (SSD) のみ APFS にできる。|
62
+ |macOS High Sierra|10.13|フラッシュストレージ(SSD)のみ APFS にできる。|
56
- |macOS Mojave|10.14|HDD と Fusion Drive も APFS にできるようになった。|
63
+ |macOS Mojave|10.14|HDD と [Fusion Drive](https://en.wikipedia.org/wiki/Fusion_Drive) も APFS にできるようになった。|
57
64
|macOS Catalina|10.15|
58
65
59
66
- APFS ボリュームにインストールした macOS から見えるストレージは当然 APFS なので、APFS ボリュームには macOS High Sierra 以降しかインストールできない。
60
67
61
68
### 必要になる容量の目安
62
- - macOS の動作に必要となる容量は、ざっくりこんな感じである。
69
+ - 新しい macOS のインストールに必要となる空き容量は、ざっくりこんな感じである。
63
70
64
- |ケース|必要となる容量|備考|
71
+ |ケース|必要となる空き容量|備考|
65
72
|:---|:---|:---|
66
73
|macOS 本体のみ|30〜40 GB|インストール中に、macOS 本体に加えてインストーラの容量が必要になる。|
67
74
|macOS 本体 + Xcode|40〜60 GB|Xcode の beta 版をインストールする場合は、一時的に Xcode 二つ分の容量が必要になる。|
68
75
@@ -70,99 +77,126 @@
70
77
71
78
|macOS|インストール後に確保されたディスク容量|備考|
72
79
|:---|:---|:---|
73
80
|macOS Mojave (バージョン 10.14.5)|14.47 GB|macOS 本体のみ|
74
- |macOS Catalina (バージョン 10.15 beta 2)|27.12 GB|macOS 本体 + Xcode 11 beta 2|
81
+ |macOS Catalina (バージョン 10.15 beta 2)|10.1 GB(システムボリューム)+ 17.02 GB(データボリューム)= 27.12 GB|macOS 本体 + Xcode 11 beta 2|
75
82
76
83
- macOS 本体をインストールできるだけの空き容量がない場合は、macOS インストーラが警告を表示してインストールを拒否する。
77
84
78
85
## APFS ボリュームの作成
79
86
1. “アプリケーション”→“ユーティリティ”→“ディスクユーティリティ”を起動する。
80
87
2. “内蔵”の“Macintosh HD”が選択されている状態で + ボタンをクリックする。
81
- 3. 後からわかりやすい任意の名前(“macOS Catalina Beta”や“macOS Mojave”など)を入力し、“フォーマット”は“APFS”のままで“追加”をクリックする。
88
+ 3. 後からわかりやすい任意の名前(“macOS Catalina Beta”や“macOS Mojave”など)を入力し、“フォーマット”は“APFS”のままで“追加”をクリックする。
89
+ <div style="text-align: center;">
90
+ ![APFS ボリュームの作成.png](/open.file/download?fileNo=2)
91
+ </div>
82
- 4. すると、“内蔵”に今設定した名前の APFS ボリュームが追加される。やることはこれだけ。
92
+ 4. すると、今設定した名前の APFS ボリュームが“内蔵”に追加される。やることはこれだけ。
83
93
84
94
## macOS インストーラの入手
85
- - 最初に macOS インストーラを入手する。入手手順については、以下を参照のこと。<br />⇒ [古い macOS の入手手段](https://knowledge.koba.jp/open.knowledge/view/4)
95
+ - 次に macOS インストーラを入手する。入手手順については、以下を参照のこと。<br />⇒ [古い macOS の入手手段](https://knowledge.koba.jp/open.knowledge/view/4)
86
96
- Beta 版の macOS の入手方法については、[本ナレッジの APPENDIX A](https://knowledge.koba.jp/open.knowledge/view/6#markdown-agenda-18) を参照のこと。
87
97
88
98
## APFS ボリュームへの macOS のインストール
89
99
1. macOS インストーラを起動する。
100
+ <div style="text-align: center;">
101
+ ![macOS Installer (1).png](/open.file/download?fileNo=3)
102
+ </div>
90
103
2. macOS のインストール先のストレージ選択画面が出たら、“すべてのディスクを表示...”をクリックする。
104
+ <div style="text-align: center;">
105
+ ![macOS Installer (2).png](/open.file/download?fileNo=4)
106
+ </div>
91
- 3. すると、今作成した APFS ボリュームが表示されるようになるので、それを選択して“インストール”をクリックする。
107
+ 3. すると、作成した APFS ボリュームが表示されるようになるので、それを選択して“インストール”をクリックする。
108
+ <div style="text-align: center;">
109
+ ![macOS Installer (3).png](/open.file/download?fileNo=5)
110
+ <font size="7">&#9759;</font>
111
+ ![macOS Installer (4).png](/open.file/download?fileNo=6)
112
+ </div>
92
- 4. インストーラによる初期インストールが完了すると再起動の要求になるので、Mac を再起動する。その時、必ず__キーボードの option キーを押しっぱなしにして再起動後の画面を待つ__
113
+ 4. インストーラによる初期インストールが完了すると再起動の要求になるので、Mac を再起動する。
114
+ <div style="text-align: center;">
115
+ ![macOS Installer (5).png](/open.file/download?fileNo=7)
116
+ </div>
117
+ その時、必ず__キーボードの option キーを押しっぱなしにして再起動後の画面を待つ__。
93
118
5. option キーを押しっぱなしにしたままで Mac を起動すると、起動ストレージの選択画面が表示される。ここで、APFS ボリュームの方を選択して起動する。
94
- - macOS Catalina 10.15 beta 2 をインストールする場合は“macOS Installer”と表示されているストレージが APFS ボリュームになる。
119
+ - ちなみに、macOS Catalina 10.15 beta 2 をインストールする場合は、“macOS Installer”と表示されているストレージが APFS ボリュームになる。
95
120
6. 後は、通常の macOS のインストール手順になる。
96
121
97
122
# 起動対象の macOS の切り替え
98
- - macOS を再起動すると、現在動作している macOS が再び起動する。
123
+ - 起動ディスクとして選択されている macOS を再起動すると、利用している macOS が再び起動してしまう。
99
- - ということで、起動対象の macOS を切り替えたい場合は以下の手順を実行する。
124
+ - 起動対象の macOS を切り替えたい場合は以下の手順を実行する。
100
125
101
126
## システム環境設定を使って切り替える
102
127
1. “システム環境設定”を起動する。
103
128
2. “起動ディスク”を選択する。
104
129
3. 左下の鍵が閉じている場合は、クリックして鍵を開ける。
105
130
4. 起動に使用したいシステムをクリックして選択する。
131
+ <div style="text-align: center;">
132
+ ![Boot Disk.jpg](/open.file/download?fileNo=9)
133
+ <div>
106
134
107
135
## 起動時に option キーを押しっぱなしにする
108
136
- 既に説明しているので、こちらの詳細は省略する。
109
137
110
138
# 複数の APFS ボリューム間のアクセス
111
139
1. Finder のウィンドウを開く。
112
140
2. “場所”にある Mac 本体を選択する。
113
141
3. アクセスしたい APFS ボリュームを開く。
142
+ <div style="text-align: center;">
143
+ ![Access (1).png](/open.file/download?fileNo=10)
144
+ <font size="7">&#9759;</font>
145
+ ![Access (2).png](/open.file/download?fileNo=11)
146
+ </div>
114
147
148
+ ## APFS ボリュームにアクセスされたくない場合は…
149
+ - APFS ボリュームにアクセスされたくない場合は、APFS ボリュームの作成直後の時にボリュームを選択して“消去”をクリックし、フォーマットに“APFS (暗号化)”を指定するとよい(注:未検証)。
150
+
115
151
# APFS ボリュームの削除
116
152
1. “アプリケーション”→“ユーティリティ”→“ディスクユーティリティ”を起動する。
117
153
2. “内蔵”にある削除したい APFS ボリュームを選択し、ー ボタンをクリックする。
154
+ <div style="text-align: center;">
155
+ ![Delete.png](/open.file/download?fileNo=13)
156
+ <div>
118
157
119
158
# 参考資料
120
159
- [個別の APFS ボリュームに macOS をインストールする](https://support.apple.com/ja-jp/HT208891)
121
160
122
161
---
123
162
124
163
# APPENDIX A:Beta 版の macOS の入手方法
125
164
165
+ ## 二種類の Beta
166
+ - Apple の Beta 版配布プログラムには、以下の二種類が存在する。
167
+
168
+ |種類|説明|
169
+ |:---|:---|
170
+ |Developer Beta|Developer に向けて公開される Beta 版。全てにおいて真っ先に公開される。|
171
+ |Public Beta|一般ユーザに向けて公開される Beta 版。最初の Developer Beta が公開されてから約一か月後に公開される。|
172
+
126
173
## Developer Beta
174
+ ※ macOS Mojave の環境において macOS Catalina Beta のインストーラを入手するという前提で解説する。
127
175
1. https://developer.apple.com/download/ を開く。
128
176
- この時、自分が持っている Apple IDDeveloper として登録されていない場合は登録する。
129
177
2. “Operating Systems”の“macOS Catalina 10.15 beta _数字_”の右側にある“Install Profile”をクリックする。
130
178
3. ダウンロードした .dmg ファイルに同梱されているインストーラを実行する。
131
179
4. “システム環境設定”→“ソフトウェアアップデート”を開く。
132
180
5. “macOS 10.15 beta”の表示の右側にある「アップグレード」ボタンをクリックする。
133
181
6. すると、macOS Developer Beta のインストーラがダウンロードされて自動起動する。
134
- - インストーラ本体は“アプリケーション”にあるので、インストールを実行するまでは何度でも起動できる。
182
+ - インストーラ本体は“アプリケーション”フォルダにあるので、インストールを実行するまでは何度でも起動できる。
135
183
136
184
## Public Beta
137
185
- [Apple Beta Software Program](https://beta.apple.com/sp/ja/betaprogram/) を参照のこと。
138
186
139
187
---
140
188
141
189
# APPENDIX B:メインで動作している macOS よりも古い macOS を APFS ボリュームにインストールする
142
- - 現在動作している macOS よりも古い macOS を APFS ボリュームにインストールしようとしても、古い macOS インストーラを起動できない。
190
+ - 現在動作している macOS よりも古い macOS を APFS ボリュームにインストールしようとしても、古い macOS インストーラは新しい macOS の環境では起動できない。
143
- - そのケースの場合のインストール手順を説明する。
144
- - 実際、メイン:macOS Catalina 10.15 beta 2、APFS ボリューム:macOS Mojave 10.14.5 の構成でインストールに成功している。
191
+ - そのケースの場合のインストール手順を説明する。<br />⇒ 実際、Macintosh HD:macOS Catalina 10.15 beta 2、APFS ボリューム:macOS Mojave 10.14.5 の構成でインストールに成功している。
145
192
146
193
## 古い macOS を APFS ボリュームにインストールする手順
147
194
1. 起動可能な macOS インストーラを USB ストレージに作成する。<br />⇒ [macOS の起動可能なインストーラを作成する方法](https://support.apple.com/ja-jp/HT201372)
148
195
2. APFS ボリュームを作成する。
149
196
3. option キーを押しながら Mac を起動し、USB ストレージの macOS インストーラを選択する。
150
197
4. 後は、APFS ボリュームに macOS をインストールする。
151
198
152
- <!--
153
-
154
- ## macOS Catalina の注意事項
155
- - macOS Catalina はセキュリティが強化されており、リムーバブルメディアからの起動を拒否してしまう。
156
- - ということで、以下の手順でリムーバブルメディアからの起動を許可する必要がある。
157
- 1. command + R キーを押したままで Mac を起動する。
158
- 2. 管理者のアカウントでログインする。
159
- 3. メニューの“ユーティリティ”→“起動セキュリティユーティリティ”を選択する。
160
- 4. “許可する起動メディア”の項目で“外部メディアまたはリムーバブルメディアからの起動を許可”にチェックする。
161
- - インストールが完了したら、外部ストレージからの起動を拒否するように設定を戻しておこう。
162
-
163
- -->
164
-
165
199
---
166
200
167
201
# APPENDIX C:購入時にインストールされていた macOS の確認
168
202
- 購入時にインストールされていた macOS のバージョンは、以下のページの技術仕様で確認できる。

過去のナレッジの内容

現在のナレッジの内容
 戻る